停留所名 | 距離 | 備考・沿革 |
---|---|---|
西浜遊泳場 にしはまゆうえいじょう |
0.1 | 夏期臨時停留所。 電車を降りたすぐ目の前に「海の家」があります |
西浜町 にしはまのまち |
0.0 | 西浜地区の中心だが、やたらと西に位置している。 |
砲台跡 ほうだいあと |
0.4 | 停留所から西に50歩のところに砲台の跡がある。 その昔、ここが砦だったらしい。 |
中張 なかばり |
0.6 | この場所が弓で例えるところの中ほどの張った部分に 当たることから付いた。なお地名は「西浜九番地」。 |
西浜十番 にしはまじゅうばん |
0.9 | 西浜十番地。ただ、それだけ。 |
運動公園 うんどうこうえん |
1.2 | 近くには変り種自転車やアスレチック設備がある。 休日は地味に盛り上がるところ。 |
休暇村 きゅうかむら |
1.5 | 鉄ヶ島国民休暇村前。 観光客誘致のために建設。 |
浜中島 はまのなかしま |
1.7 | 地元民のかくれた「潮干狩りスポット」として知られる。 しかし、離岸流には注意。 |
岩ノ鼻 いわのはな |
2.0 | 長年の海水の浸食によって出来た「岩ノ鼻」が拝める。 これは、海に向かって鼻のように突き出た岩のことです。 |
西中島 にしなかしま |
2.5 | |
中島 なかしま |
2.7 | この島の中心部で、歓楽街。 島特産の酒も飲み屋に並んでいる。 |
診療所前 しんりょうじょまえ |
3.1 | そのものズバリ。島の診療所です。 |
小学校前 しょうがっこうまえ |
3.2 | 町立鉄ヶ島小学校前。 なお、休校日と通学時間帯以外は通過します。 |
瓢箪池 ひょうたんいけ |
3.3 | 島民の憩いの場「瓢箪池」。 日長一日、釣り糸を垂れる人たちでにぎわっている。 |
桟橋 さんばし |
3.5 | ここから他の島への航路に乗り継げます。 |
酒蔵 さかぐら |
3.8 | 島特産のお酒がこの地域で醸造されている。 焼酎『鉄ヶ島』を全国展開するべく何や画策中。 |
三岩 みついわ |
4.3 | 南岸に顔を出す三つの岩からついた地名。 別名、「親子岩」とも呼ばれている。 |
平尾一丁 ひらおいっちょう |
4.9 | |
愛宕 あたご |
5.1 | 毎月20日に縁日が開かれている。 山はないのに付近は「愛宕山」と呼ばれている。 |
平尾三丁 ひらおさんちょう |
5.3 | 平尾地区の中で一番住宅の多い地域。 子供らの元気な声が車内からでも聞こえるのが微笑ましい。 |
市場 いちば |
5.5 | 鮮魚・生鮮市場前。 |
平尾 ひらお |
5.8 | 町役場出張所前。 中学校や銀行・郵便局などはこの付近に集中している。 |
平尾六丁 ひらおろくちょう |
6.1 | |
猫望岬 びょうぼうみさき |
6.4 | 対岸には大猫島が見える。 しかし、なぜかガスる日が多い(笑 |